学習コース
幼児コース(年少下下~年長)
定員 | 4名 |
---|---|
授業時間 | 40分(年少下下・年少下) 50分(年少・年中・年長) |
クラス | ①導入グレード 年少下下クラス (目安年齢: 1歳9ヵ月~3歳) ②基本グレード 年少下クラス (目安年齢: 2歳~4歳) ③初級グレード 年少クラス (目安年齢: 3歳~5歳) ④中級グレード 年中クラス (目安年齢: 4歳~6歳) ⑤上級グレード 年長クラス (目安年齢: 5歳~7歳) |
※レッスンは保護者同伴です
※個別指導もあります
カリキュラム
幼児コース
毎回のレッスンで5つ能力分野(指先・空間・図形・数倫理・言語)の育成・開発を行います
1回のレッスンは、
童謡唱歌→図形遊び→指先(折紙・切り絵)→基本知力(図形・空間・思考力)→数理論→言語→ゲーム→読本
という流れで進んでいきます
また、全てのグレードで下記の6種の学材と様々な学具を使用します
・レッスン用
・家庭学習用
・能力育成問題集
・ピグマリオン数学
・点描写
・思考力育成学材
◇ 幼児グレードカリキュラム⼀覧表(実感算数分野のメインカリキュラムのみ)
〇か月目 | 導入グレード 年少下下クラス (目安年齢: 1歳9ヵ月~3歳) |
---|---|
1 | 1~2の数の認識と多少 |
2 | 1~3の数の認識と多少 |
3 | 1~3の数の認識と多少 |
4 | 1~3の数の認識と多少 |
〇か月目 | 基本グレード 年少下クラス (目安年齢: 2歳~4歳) |
---|---|
1 | 1~3の数の認識と多少 |
2 | 1~3の数の認識と多少 |
3 | 1~3の数の認識と多少 |
4 | 4~5の数の認識と加減法 |
5 | 4~5の数の認識と加減法 |
6 | 4~5の数の認識と加減法 |
7 | 1~10の数の数量認識と加法 |
8 | 1~10の数の数量認識と加法 |
9 | 1~10の数の数量認識と加法 |
10 | 1~10の数の数量認識と減法 |
11 | 1~10の数の数量認識と加減法 |
12 | 1~10の数の数量認識と加減法 |
〇か月目 | 初級グレード 年少クラス (目安年齢: 3歳~5歳) |
---|---|
1 | 1~10の数 ≪復習≫ |
2 | 1~10の数 ≪復習≫ |
3 | 1~10の数の数量認識と加法 |
4 | 11~20の数の数量認識と加法 |
5 | 11~20の数の数量認識と減法 |
6 | 11~20の数の数量認識と減法 |
7 | 11~20の数の数量認識と減法 |
8 | 11~20の数の数量認識と減法 |
9 | 11~20の数 ≪復習≫ |
10 | 11~20の数 ≪復習≫ |
11 | 1~100の数量と加法 |
12 | 1~100の数量と加法 |
〇か月目 | 中級グレード 年中クラス (目安年齢: 4歳~6歳) |
---|---|
1 | 1~100の数量認識と加法 |
2 | 1~100の数量認識と減法 |
3 | 1~100の数量認識と減法 |
4 | 1~100の数量認識と加減法 |
5 | 1~100の数 ≪復習≫ |
6 | 1~100の数 ≪復習≫ |
7 | 1~500の加法 |
8 | 1~500の減法 |
9 | 1~1000の数と加減 |
10 | 1~1万の数と加減 |
11 | 1~1万の数と加減 |
12 | 1~1万の数と加減 |
〇か月目 | 上級グレード 年長クラス (目安年齢: 5歳~7歳) |
---|---|
1 | 長さの基本 ~1万の復習~ |
2 | 長さの基本 ~1万の復習~ |
3 | 長さの基本 ~1万の復習~ |
4 | 図形の基本 ~1万の復習~ |
5 | 図形の基本 ~1万の復習~ |
6 | 平面図形 ~今までの復習~ |
7 | 時間 ~今までの復習~ |
8 | 時間 ~今までの復習~ |
9 | かけ算の基本 ~4桁×1桁~ |
10 | かけ算の基本 ~4桁×1桁~ |
11 | わり算の基本 ~4桁÷1桁~ |
12 | わり算の基本 ~4桁÷1桁~ |